相談事例

伊勢崎の方より遺産相続に関するご相談

2025年07月02日

Q:亡くなった主人の遺産相続手続きをしなくてはいけないのですが、知識が全く無いので行政書士の先生に基本的な事をお聞きしたいです。(伊勢崎)

はじめまして。私は伊勢崎市在住の60代の主婦です。先日主人が急逝し、あまりに急な事でしたので気持ちが追い付かないまま地元の伊勢崎市で葬儀を行い、現在は気の抜けたまま伊勢崎市の自宅の遺品整理を行っております。もうそろそろ遺産相続といった難しい事柄も進めていかなくてはならないと思ってはおりますが、私には相続の知識は皆無に近い状態で、気力も湧かずどうしたら良いものか途方に暮れておりました。そんな私を見かねて知人がこちらの伊勢崎相続遺言まちかど相談室を教えてくれたため、今回お問い合わせをさせて頂きました。遺産相続の一番基本的なところから教えて貰うことはできますでしょうか。お願いいたします。(伊勢崎)

A:遺産相続の手続きは複雑で、相続税申告には期限もあります。

伊勢崎相続遺言まちかど相談室までお問い合わせ頂きありがとうございます。

被相続人が亡くなったらまず行って頂きたいことが、遺言書の有無確認です。現在、伊勢崎市のご自宅の遺品整理を行っているというお話でしたので、遺言書がないか注意しながら進めて下さい。遺言書の内容は民法で定められた法定相続よりも優先されるため、その有無がその後の遺産相続手続きに大きく影響するためです。

今回のケースでは遺言書がなく、相続手続きを進める場合についてご説明します。最初に行う事は相続人を確定させるための戸籍の調査です。そのために被相続人の出生~死亡までの戸籍謄本を取得し、加えて遺産相続の手続きの際に使用する相続人の戸籍謄本も併せて取り寄せましょう。

次に、被相続人の相続財産について調査を行います。ご自宅が被相続人名義の場合は、自宅、その他所有している不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書、そして金融機関の通帳などを集めてその内容を確認します。その内容を元に、相続財産全体の内容が一目でわかるように作成した相続財産目録というものを用意します。

これらの準備が済んだら次に行う事が“遺産分割協議”です。これは、相続人全員が参加して遺産を誰にどのように分けるかを話し合い、遺産の分割方法を決定する話し合いです。その決定内容については“遺産分割協議書”に記載した上で、そこには相続人全員の署名と押印が必要となります。遺産分割協議書は遺産相続によって取得した不動産を名義変更する際に求められます。被相続人の預貯金を引き出す際にも必要となるケースがあります。

伊勢崎相続遺言まちかど相談室には、これら遺産相続の手続きの専門家がおりますので、まずはお気軽に無料相談を初回ご活用ください。専門家へ依頼することで迅速に調査でき、その後の遺産分割協議まで合わせてサポートさせていただくことが可能です。
伊勢崎の皆様からのお問い合わせ、ご来所を伊勢崎相続遺言まちかど相談室の所員一同心よりお待ちしております。

まずはお気軽にお電話ください

0120-276-099

受付時間 9時00分~19時00分 土曜日も事前予約で対応中

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ

「伊勢崎相続遺言まちかど相談室」は伊勢崎市・太田市を中心に群馬県で相続・遺言に関して安心のサポートを提供しております。お気軽にお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • 手続き丸ごと代行パック

分野別メニュー

サイトマップ

まずはお気軽にお電話ください

初回の無料相談実施中!

0120-276-099

受付時間 9時00分~19時00分 土曜日も事前予約で対応中

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ