相談事例

伊勢崎市

伊勢崎の方から遺産相続に関するご相談

2025年01月07日

遺産相続をすることになりました。法定相続分について行政書士の先生教えてください。(伊勢崎)

伊勢崎の病院に入院していた父が亡くなり、少しずつ伊勢崎の家の遺品整理を行っています。今度、家族で集まって遺産相続について話し合うので、法定相続分にそって分割していこうかと思っていますが、法定相続分の割合が分からないので、教えていただきたいです。相続人は母と私、3年前に亡くなった弟の子ども(父から見て孫)が1人います。このようなケースの法定相続分の割合はどのようになるのでしょうか。(伊勢崎)

法定相続分の割合についてお伝えします。

相続人の範囲や法定相続分は、民法で定められています。

亡くなった方の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は次の順位に沿って配偶者と一緒に相続人となります。

〈法定相続人とその順位〉

第一順位:亡くなった方の子どもや孫(直系卑属)

第二順位:亡くなった方の父母や祖父母(直系尊属)

第三順位:亡くなった方の兄弟姉妹(傍系血族)

上位の人が亡くなっている場合にのみ、下位の人が法定相続人となります。

〈法定相続分の割合〉※下記民法より抜粋

  • 配偶者と子供が相続人である場合

配偶者2分の1 子供(2人以上のときは全員で)2分の1

  • 配偶者と直系尊属が相続人である場合

配偶者3分の2 直系尊属(2人以上のときは全員で)3分の1

  • 配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合

配偶者4分の3 兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)4分の1

なお、子どもや直系尊属、兄弟姉妹が2人以上いるときには原則、均等に分割します。

民法で定められている法定相続分は必ずしもこの相続分で遺産の分割をしなければならないわけではなく、相続人全員での話し合いを行い、全員が納得する内容であれば自由に決めることが出来ます。

 

今回のご相談者様の場合、配偶者であるお母様と子どもであるご相談者様、弟様のお子さまがいらっしゃるとのことですので、遺産相続の法定相続分は以下のようになります。

配偶者であるお母様:2分の1

子どもであるご相談者様:4分の1

弟様のお子さま:4分の1

法定相続分の割合については相続人の関係によって判断しづらいこともございます。誤った認識のまま進めてしまうと、後からトラブルに発展する可能性もございますので、遺産相続に関して判断が難しい場合には、一度遺産相続に詳しい専門家へ相談すると安心です。

 

伊勢崎相続遺言まちかど相談室では、遺産相続の手続きについて伊勢崎の皆様に分かりやすくご説明できるよう、遺産相続の手続きに詳しい専門家による無料相談の場を設けております。
また、遺産相続の手続きのみならず、相続全般に精通した行政書士が伊勢崎の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問い合わせください。
伊勢崎の皆様、ならびに伊勢崎で遺産相続の手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。

伊勢崎の方より遺言書に関するご相談

2024年12月03日

Q:遺言書を作成したいので、行政書士の方にアドバイスを頂きたい。(伊勢崎)

私は伊勢崎在住の80代の男性です。私の妻は十数年前に他界しているのですが、私たちには子供がいなかったため、妻の相続では相続関係が少々複雑になり、手続きに苦労したのをよく覚えています。
私は伊勢崎に不動産をいくつが所有しております。これから発生する私の相続でも、遺産分割が大変になるのが目に見えていますので、私が元気なうちに遺言書を書いておきたいと思っています。
以前、遺言書の有効性を問う争いが起きているのをニュースで見かけました。遺言書を書くのであれば法的に有効な遺言書にしたいので、まずは遺言書についてしっかり知識を入れておきたいと思っています。行政書士の先生、遺言書を書くにあたり知っておくべきことがあれば教えてください。(伊勢崎)

A:3種類ある遺言書(普通方式)の特徴をご紹介します。

相続が発生した際、被相続人(故人)が生前のうちに遺言書を遺していれば、原則として遺言書に記された遺産分割方針が優先され、遺言書の指示に従って相続手続きを進めます。遺言書を遺すことで、ご自身で財産の行方を指定しておけますので、ご自身ならびにご遺族にとっても納得のいく遺産分割方法を考えましょう。

伊勢崎のご相談者様は配偶者の方が既に逝去され、お子様もいらっしゃらないとのことでした。この場合、相続人はご相談者様のご両親、ご両親がご存命でなければご兄弟へと順に相続権が移ります。ご家庭のご状況により相続関係も異なってきますが、相続関係が複雑になるほど、遺産分割は難しくなると予想されます。ご相談者様は伊勢崎に不動産を複数所有されているとのことでしたので、ご遺族の方が相続で揉めることのないよう、あらかじめ遺言書など生前対策を講じておくことはとても大切です。

遺言書(普通方式)には3つの種類があります。まずはそれぞれの特徴を確認しましょう。

自筆証書遺言
遺言者(遺言書の作成者)が遺言の全文を自書して作成します。作成には特に費用もかからず手軽ではありますが、定められた形式に沿って書かなければ遺言書が法的に無効となるため注意が必要です。また、相続の発生時には開封の前に家庭裁判所による検認を行わなければなりません(ただし、2020年7月より開始した自筆証書遺言保管制度を利用した場合、検認は不要)。
なお、遺言書に添付する財産目録は、自書でなくパソコン等を使用することもできますし、本人以外の方が作成を手伝うことも認められています。

公正証書遺言
遺言者が口述した遺言内容をもとに、公証人が文書作成する遺言書です。遺言者は文章を書く必要はなく、法律の知識を備えた公証人が遺言書を作成しますので、形式の不備によって遺言書自体が無効となる恐れはまずありません。また、遺言書の原本は公証役場にて厳正に保管されることから、遺言書の紛失や、第三者による遺言内容の改ざん等を防ぐ効果もあります。作成には手数料等の費用がかかりますし、公証人や証人(2人以上)の手配の手間もありますが、その他の遺言方法と比較すると安全性の高い遺言書といえます。

秘密証書遺言
遺言者本人が遺言書を作成し、公証人によってその”存在”を証明してもらう方法です。公証人は存在を証明するだけであって、遺言内容を確認することはありません。したがって、自筆証書遺言と同様に形式不備による無効のリスクがあります。手間がかかるのにリスクもあることから、実際に利用される件数は少ない遺言方法です。

伊勢崎相続遺言まちかど相談室としては、もっとも安全性の高い公正証書遺言による遺言書作成をおすすめしております。相続・遺言書に精通した司法書士等と連携し、伊勢崎の皆様にとってご納得のいく遺言書が作成できるようサポートいたしますので、まずはお気軽に伊勢崎相続遺言まちかど相談室の初回無料相談をご利用ください。
伊勢崎の皆様からのお問合せを心よりお待ちしております。おります。

伊勢崎の方より相続に関するご相談

2024年11月05日

Q:実母の再婚相手が亡くなった場合、私は相続人になりますか?(伊勢崎)

伊勢崎在住の主婦です。実父母は私が22歳の時に離婚しました。当時、父は伊勢崎の実家に残り、私は一人暮らしを始め、母は別の方と再婚しました。以後、母の再婚相手とお会いすることはなかったのですが、突然母から再婚相手が亡くなったから葬儀に参列して欲しいと連絡がありました。お会いしたこともない方の葬儀に参列することに抵抗はありましたが、母のことが心配だったため葬儀に参列することにしました。葬儀は無事執り行われ、母と話していると私も母の再婚相手の相続人になるから相続手続きしてほしいと言われました。母は伊勢崎から離れたところに住んでおり、私が手続きのために通うのは難しいのと、何より再婚相手と面識もなければ身の周りのことを一切知らない私が相続手続きを行うのは無理があると思います。私は実母の再婚相手の相続人であり、相続手続きを行わなければならないのでしょうか。(伊勢崎)

A:ご相談者様がお母様の再婚相手と養子縁組をしていなければ相続人ではありません。

お母様の再婚相手の方とご相談者様の間で養子縁組をしていなければ、ご相談者様は相続人ではありません。子で法定相続人となるのは、被相続人の実子、養子になります。万が一、ご相談者様が再婚相手の方の養子となっていた場合には、今回の相続において相続人となります。ご相談者様のご相談内容によると、ご両親の離婚と実のお母様の再婚はご相談者様が成人してからのことですので、成人が養子縁組をする場合にはご相談者様自身が届出に自署押印をする必要があります。そのため、再婚相手の方の養子となっているかどうかは、ご相談者様自身で把握されているかと思います。

再婚相手の方と養子縁組をされてる場合には相続人となるため相続手続きを行う必要がありますが、相続をしたくないというご意向の場合には相続放棄の手続きを行うことで相続する権利を放棄することができます。

伊勢崎相続遺言まちかど相談室では、伊勢崎エリアの皆さまから沢山の相続に関するご相談をいただいております。

相続は複雑な手続きを多く、相続人間でのトラブルも起こりやすい状況でもあります。伊勢崎で相続に関するお困り事なら、伊勢崎相続遺言まちかど相談室にお任せください。伊勢崎の皆様の相続を伊勢崎相続遺言まちかど相談室の相続の専門家が親身にサポートいたします。伊勢崎にお住まいの方で相続のご相談なら伊勢崎相続遺言まちかど相談室にお気軽にご相談ください。初回のご相談は完全無料でお伺いしております。まずはお気軽にお問い合わせください。

 

まずはお気軽にお電話ください

0120-276-099

受付時間 9時00分~19時00分 土曜日も事前予約で対応中

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ

「伊勢崎相続遺言まちかど相談室」は伊勢崎市・太田市を中心に群馬県で相続・遺言に関して安心のサポートを提供しております。お気軽にお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • 手続き丸ごと代行パック

分野別メニュー

サイトマップ

まずはお気軽にお電話ください

初回の無料相談実施中!

0120-276-099

受付時間 9時00分~19時00分 土曜日も事前予約で対応中

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ